警報・注意報発令中

トピックス

2025年9月11日午後、東京都内を中心に記録的な豪雨となりました。

停滞する前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込み、大気の状態が非常に不安定に。関東甲信や東海の一部では激しい雷雨が発生しました。

イマ鉄の観測地点では、

  • 高輪:1時間に 122.5mm(15:30の10分間で41.5mm)

  • 雪谷:116.5mm(15:00の10分間で30mm)

  • 城南島:108mm(15:20の10分間で41mm)

と、いずれも「猛烈な雨(80mm/h以上)」に相当する雨量を観測しました。

この短時間に集中した豪雨により、

  • 品川区の立会川が氾濫

  • 自由が丘や戸越銀座では地下施設や店舗が浸水

といった都市型水害が発生。鉄道にも影響が及び、東急大井町線・目黒線で一時運転見合わせが発生しました。道路冠水によるバスの運休も相次ぎました。

また、気象庁は東京都と神奈川県に 「記録的短時間大雨情報」 を発表。目黒川や妙正寺川で氾濫危険情報が出され、首都圏には竜巻注意情報も発表されました。


【記録的短時間大雨情報とは】

気象庁が「数年に一度しか発生しないような猛烈な短時間の大雨」を観測・解析した際に発表する情報です。

次の条件を満たした場合に発表されます:

  • 大雨警報が発表中

  • キキクル(危険度分布)に「危険(紫)」が出現

  • 府県予報区ごとに定められた雨量基準を満たす

この際、観測点名や市町村名もあわせて明記されます。


【何を意味する?】

この情報が出たときは、次のような災害の危険性が非常に高まっています。

  • 土砂災害

  • 浸水害

  • 中小河川の洪水


【行動のポイント】

  • 気象庁「キキクル」で危険度を確認

  • 崖や川の近くにいる場合は、自治体の避難情報に従い直ちに避難

  • 避難が危険なときは、崖や沢から離れた建物や、浸水しにくい高い場所へ移動

  • 避難情報が出ていなくても、危険を感じたら自らの判断で安全な場所へ