2025.07.31
鉄トピ「🚃 日本初の冷房車はいつ? ~通勤地獄に風が吹いた日~」
今では当たり前のように冷房が効いている電車。でも、かつての通勤電車には冷房などなく、夏の朝はまさに「地獄」。昭和の高度経済成長期には、混雑率300%という信じられない超満員の中、汗が噴き出し、車内にはむせ返るような熱気と匂いが漂っていました。
そんな中、日本で初めて冷房車が登場したのは1936(昭和11)年。なんと戦前のこと。南海電鉄が導入したもので、車掌室の冷却装置から天井ダクトを通じて車内に冷風を送る構造でした。しかし翌年の日中戦争の影響で、「贅沢」とされて廃止に。
その後、昭和30年代に特急列車などで冷房車の導入が再開され、1964年の東海道新幹線開業時には全車冷房完備。さらに1970年には山手線で通勤電車として初の冷房車が登場し、冷房化が一気に進みます。
地下鉄では排熱の課題もあり導入は遅れましたが、2000年頃には都市部の通勤電車はほぼすべて冷房車に。一方、今でも一部のローカル線では冷房なしの車両が走っています。
暑い夏、涼しい車内に感謝ですね。
📘参考文献:浅井建爾『読めば読むほどおもしろい鉄道の雑学』(PHP文庫)