2025.05.17
【ご利用ガイド②】”快適さ”ってなに?
当サイトでは、各駅・路線ごとの“快適さ”をわかりやすくお伝えしています。
“快適さ”は、各駅の気温と相対湿度から計算した「不快指数」をもとに判定。
空模様を読むサインキャット「シグニャる」 が、顔の表情と言葉で、そのときの空気感をやさしく伝えてくれます。
<シグニャる一例>
シグニャるは、ふわっふわの黒い長毛で、雲のようなもこもこボディの持ち主。
ちょっぴり繊細で、雨が嫌い。だから、雨が降るとしょんぼり顔になることも……。
※快適さの感じ方は人それぞれですが、ここでの“快適さ”はあくまで シグニャるの感じ方。
「シグニャる的にはこう感じる!」という目安としてご活用ください。
さらに、降水量にも注目!
雨が降っているときは、ちょっとした変化もシグニャるがしっかりキャッチ。
-
降水量が 0mmより大きく0.3mm未満/10分間 のときは…「そわそわ」
→ 傘はいる?いらない?ちょっと気になる落ち着かない天気です。
-
降水量が 0.3mm以上/10分間 のときは…「家が落ち着く」
→ 外よりもおうちが快適に感じる、本格的な雨模様。
通勤・通学前のひとチェックで、今日の空気を快適に過ごすヒントにしてくださいね!
”快適さ”の種類の詳細は、トップページ下方「シグニャるによる快適さの凡例」をご覧ください。
※”快適さ”の計算に用いる各駅毎の気温・湿度・降水量は、多数の観測データをもとに算出した空間補完値を使用しております。